考察特集。

カルチャーを届けるメディア。考察特集。

ミュージシャンが見ていた“東京”の違い〜バンド編~

現代に至るまで、数多のミュージシャンたちが、「東京」という名の曲をリリースしている。それらは同じタイトルでありながらも、時期や季節、流行などの様々な要因により、中身が全く異なる作品となっている。

 

そこで今回は、複数のミュージシャンの「東京」を取り上げたうえで、「彼らが見ていた”東京”の違いは?」について考察してみようと思う。

 

くるりの”東京”は手段であり障壁

くるりは、京都府出身の3人組ロックバンド。1998年、ビクターエンタテインメントからメジャーデビューするに際して、1stシングル”東京”をリリースした。

 

くるりがデビューした90年代は空前のバンドブームであり、本人たちが成功するには上京して東京での活動が必須となる。そこで、くるりは東京を”成功の手段”として見ていたのではないかと考える。

 

しかし、その反面、”東京”を作詞したくるりのボーカル岸田繁さんは、東京を手段ではないものとしてとらえていたのではないかとも思える。

くるりの「東京」の冒頭、こんな詞がある。  

東京の街に出て来ました
あい変わらずわけの解らない事言ってます
恥ずかしい事ないように見えますか
駅でたまに昔の君が懐かしくなります
 
引用:くるり 「東京」 作詞 岸田繁

上京しても東京の雰囲気になじめず、思いを寄せている人を懐かしんでいる様子の一節。

「バンドで成功したい」といった強い思いだけでなく、「東京の空気になじめない」「思いを寄せている人とも簡単に会えない」といった障壁があったと感じさせる詞に思える。

 

なお、この「東京」の詞は、終始ですます調で書かれており、誰かへの手紙のような文章にも読める。

障壁を乗り越えるための方法。思い人へのメッセージとして、くるりの「東京」は生まれたのかもしれない。

きのこ帝国の”東京”は決別の場所

 きのこ帝国は、東京都出身の4人組ロックバンド。

2014年に、シングル「東京」が特定のCDショップにて限定販売された。その後、リリースされた2ndアルバム「フェイクワールドワンダーランド」の1曲目に「東京」が収録されている。

 

きのこ帝国の「東京」では、思い人に対する主人公の心情が描かれている。

それは、単純なものではなく、恋心がゆえの複雑に揺れる感情。曲中にある、「不安」「馬鹿げている」といったワードからも、主人公の葛藤する姿が垣間見える。

 

揺れるからこそなのか、「東京」は次の詞で締められている。

日々あなたの帰りを待つ
ただそれだけでいいと思えた
窓から光が差し込む
この街の名は、東京
 
引用:きのこ帝国「東京」 作詞 佐藤

この曲の詞のベースは揺れている主人公の心情だが、締めの部分に「窓から光が差し込む」との描写がある。

主観にならざるを得ないが、これは揺れていた自分との決別、主人公のなかで答えが見つかった表現なのではないか。 つまり、きのこ帝国にとっての”東京”は、自分との決別をした場所。そのように、「東京」という曲からは感じられる。

 

ただ、この曲では、”東京”という街や決別する自分自身を貶めるような表現が一度も使われていない。むしろ、サビ詞の「この街の名は、東京」からは、受け止めたうえでの肯定を感じさせられる。

きのこ帝国の「東京」は、過去の自分を含み、東京という街を肯定したうえで、次に進むための決別の意が込められているのではないだろうか。

www.youtube.com

踊ってばかりの国の”東京”はディストピアの地

 踊ってばかりの国は、兵庫県出身の5人組ロックバンド。2014年にリリースされた3rdアルバム「踊ってばかりの国」の2曲目に「東京」が収録されている。

 

「東京」の詞には、ディストピアを想起させるフレーズがちりばめられている。

ディストピアとは、理想郷を意味するユートピアの対義語。和訳すれば、反理想郷、暗黒世界となる。

政治家のジジイが決めた事で また子供が死ぬよ
難攻不落の民の声 お上には届かないよ
富を得たジジイの立場守り また若者が死ぬよ
首切りの恐怖とストレスで 父は妻子を殴るよ
東京、東京、東京、東京、東京、東京……
 
引用:踊ってばかりの国「東京」 作詞 下津光史
政治家や富豪といった社会的に高い地位にいる者が、自分よりも立場の低い者を顧みずに生きる街。踊ってばかりの国の「東京」では、理想郷とはかけ離れた街として東京が描かれている。
 

持論ではあるが、本来、人間同士に優劣はなく、一人ひとりかけがえのない存在であるはずだ。しかし、この曲で描かれる”東京”は、社会的な立場が要因で、ひとりの人生を左右するほどの優劣が生まれている。

 

「本当にこの世の中は正しいのか?」「このままで良いのだろうか?」

踊ってばかりの国の「東京」には、これらの問題提起の意が含まれているのではないだろうか。

www.youtube.com

plentyの”東京”は孤独で窮屈な行き場のない理想

 plentyは、茨城県出身のスリーピースロックバンド。
2009年にリリースした1stミニアルバム「拝啓。皆さま」でCDデビューを果たす。そのアルバムの3曲目に「東京」が収録されている。
 
plentyの「東京」からは、孤独や窮屈さを感じてならない。故郷を離れた生活や、上京前に描いていた理想との乖離、東京での生活が本人にとってどれだけ厳しいものだったかがひしひしと伝わってくる。
見えなくなった 言えなくなった
逃げたくなった こわくなったかな
プラス思考 それが流行り
社会の役に立て そんな言葉背負って
埃臭いバスに揺られ 気づかないように溜め息をついた
 
引用:plenty「東京」 作詞 江沼郁弥
世の常識は、誰かの発見であり負担になる。上京してデビュー当初のplentyにとっては、まさに世の常識が負担となっていたのだろう。
 
”東京”の孤独感や窮屈さ、社会から与えられる負担に押しつぶされぬよう、plentyは「東京」という曲を作り、自分たちの存在を証明したかったのかもしれない。

バンドによってそれぞれの”東京”への想いがある

くるり、きのこ帝国、踊ってばかりの国、plenty。4つのバンドの「東京」を取り上げたが、それぞれが見ている東京は異なるものであった。

それは、”東京”に対する想いが似て非なるものであるからだろう。

 

他にも「東京」という曲をリリースしているバンドはたくさん存在するが、きっと”東京”への想いは多種多様なものであるに違いない。
 
事象はひとつでも、受け手のとらえ方次第で何通りも意味が存在するように、東京という街もきっとそれと同じなのだろう。今後もこのブログでは、ミュージシャンの”東京”への想いを取り上げてみたいと思う。